バックエンドエンジニア。C#/C++/TypeScript/JavaScript/CSS/.NET Core/MySQL/SQLServer/Linux/WindowsServer/Azure/スマホアプリ開発 など
ここの存在忘れてたv2
ここの存在忘れてた
draw.io 便利だな
SendGridに任せずともfake SMTP Dockerコンテナあるか。便利な世の中になったもんだ
Webサービス立てるときにメールサーバどうするかいつも悩みの種だったんだけど、いまならSendGridにまかせちゃえばいいのか。便利すぎる
MySQL5.7、正規表現文字列置換関数ないのかよ終わってんじゃん
Railsちゃん、generate model する前に generate migrate するとモデルに反映できないのかよ。いつ使うんだ generate migrate
作りきりのちょっとしたWebサービスならRailsもええんかなと思える程度にはRailsにも慣れてきた気がする
AngularJSとようやくオトモダチになれてきた気がするけど、もう二度と人生でさわらないだろうな。せめてES6に慣れるための技術は積極的に使っておこう
AngularJS慣れてきてしまったけどもう二度と触りたくないな
WebサービスつくっててCSSわからんとかいうやつは甘え
何回勉強しても仮想DOMって考え方自体が害悪にしか思えんな。具体的にはフロントエンドの性能を過信しすぎている。
またAngularJS Materialのソースコード読んでる
C#書きたい書きたいと言いながらRubyを書く日々…… ようやくの私事にGDScriptという謎言語をいじってたらこれもうわかんねぇな?
Railsの”設定より規約”は実現方法本当にコレでいいのってのいっぱいあるんだよな。具体的には…… 全部だ
問題解決も好きなんだけど、動いてないナニカを動かすのも好きなんだなという気づきがある。お一人様mastodonだったり、硬直化してる組織だったり、とまってるドキュメントの更新だったりもそうだ。ゼロイチ人間なんかなやっぱ。
Markdownは神
AngularJSの闇
@junki555 編集してたコード違ってたわ 恥ずかし
いまさら5年も6年も前の技術にケチつけるのナンセンスだってわかって発言するけど、AngularJSマジでわかりにくいな。こんなのがもてはやされるほど当時のフロントエンドって終わってたっけ?
gametech.masto.host